最近、別のMacで画像管理をする必要があってHDDを買い増しました。
メインのMacではMy PassportのMac用のモデルを購入していましたが、今回は少し価格が抑えられているWestern Digital Elements PortableのWindowsフォーマットのものを購入しました。
シンプルで良い
開封してみるとシンプルな梱包と余分なものがない同梱物。
ぼくは、Yosemiteのベータ版は使わず、正式リリース後に使い始めたので色々と新鮮です。
元々、ほとんどのアプリをフルスクリーン(全画面表示)モードで使っていました。
Yosemiteでも同様に考えていたので、Yosemiteにアップデートしたときに、フルスクリーンモードのアイコンがアプリのウィンドウの右上に確認できず少し困りました。
Chromeで色々と情報収集したかったのですが、そこでフルスクリーンモードの仕方がわからずとりあえず、キーボードで、Command + control + Fを押せばフルスクリーンになるので、それでやり過ごしました。
かなり便利な機能だし、なくなるなんて聞いてなかったので何か設定が悪いのかも知れないと調べてみました。すると分かったのがYosemiteでは、フルスクリーンのUIが変わったようなのです。
iPad Airがバージョンアップされました。
順当なバージョンアップだと思います。
A8Xを採用し、さらに薄く軽くなったのは、凄いことです。
画像提供: Apple
miniは、CPUや形状は変わらずでしたがtouch IDは便利なので嬉しいアップデートです。
ぼくは、前回iPad AirとiPad miniのどっちを買おうか悩みました。
そして出した答えは両方買うということだったのですが、その時に悩んだポイントは今回の場合でも役に立つかと思いますので、今回の状況で再度検討してみます。
続きを読む
UIUserInterfaceSizeClassという現在のデバイスの向きの縦横の対応しているサイズを表現するクラスが追加されました。
これを使って、StoryboardのUIをiPhone 6 PlusやiPadとその他でも共存できるようになりました。
また、UIScreenのbounsの値もきちんと向きに合わせて表示されるように変更となりました。
以前までは、向きによって縦横を入れ替えたりしていたので、これは若干注意が必要なところです。
xcode,iOS8,iPhone – iOSのマルチデバイス対応 UITraitCollection – Qiita
[iOS 8] マルチデバイス対応の新機能「Trait Collection」 | Developers.IO
そういった変化には柔軟に対応していきたいのですが、最近iPhone 6 Plusかどうかを判定する必要があり、そういったときにこのUIUserInterfaceSizeClassとUIScreenのサイズを使って切り分けるコードを書きましたので、記事にしておきます。
ぼくは、以前からMacBook(Air?)の12インチのRetinaディスプレイモデルが気になっています。
かなり前から噂になっては、出ないということを繰り返していました。
最近でも、今年中に来るという話があったり。
MacBook AirのRetinaディスプレイモデル、やっぱり今年中にくるかも? : ギズモード・ジャパン
やっぱり、今年じゃないとかいう話があったり。
かと、思うとやっぱり今年だろうという話があったり。
iOS 8からは、機能拡張(extension)というアプリ間の連携が強化されました。
この強化は本当に嬉しい限りです。
特に、Safariで機能拡張を使うとMacのSafariやChromeの様に様々な拡張機能を使うことができてブラウザの環境がMacに近づいたといっても良いぐらい快適です。
しかし、少し不具合があるようなのです。
共有(Share)とアクション(Action)という二つの機能拡張をSafariでは使えるのですが、どうも動作がおかしいことがあります。
どのようなことかというと、これらはSafariのツールバーにあるアクションボタンをタップすることによって、一覧表示されるのですがそれぞれのON/OFFや並び順を変更することができます。
Safariでももちろん変更できるのですが、どうやらこの並び順の設定が消えてしまうことがあります。
どのようなタイミングで再現されるのか、試してみました。
iOS8で、UILocalNotification
で登録した通知からアプリを起動するたびに、毎回消えるようになりました。
以前まで大丈夫だった状況で、消えるようになっていました。
たぶんぼくの環境だけではないと思うのですが、毎回消えるので困っていました。
以前は、通知センターに通知を残していればアプリを起動するというようなプチハックにも使えて便利だったのですが、上記のように少し挙動が変わり同じように動作させるには少しコツがあります。
考え方としては、UILocalNotification
を再度登録するだけです。
でも、通知センターから起動した場合はアプリの起動している状態によって3パターンに動作が分かれますので、それぞれに対して対応する必要があります。
パターンですが、以下のようになります。
このパターンそれぞれをアプリで取得するには、applicationDetegate
でいくつかのコードを書く必要があります。
Xcode6でSwiftを使っていて、よくわからないところでArchitecuterのエラーが出るときに試してみてほしい。
最近は、どっぷりSwiftを使っています。
まぁ、書きやすいです。
Objective-Cに慣れきっていたということもあって、まだ完全には自分のものに出来ていないのですがスラスラ書けるようにはなってきました。
しかし、結構苦労したのがベータの段階だと大きな仕様変更があったりして、エラーが出まくることが多かったのです。
毎回、変更点を調べながら直してというのを繰り返していました。
実際、それで直ればよいのですがよくわからないエラーもありました。
ぼくの場合は、UITextFieldTextDidChangeNotificationを参照するとおかしくなるという原因不明のエラーに悩まされていました。
Apple Mach-O Linker error – Xcode 6 Beta 6 – Learning iOS, Swift