最近、Swiftでコードを書きまくっています。
新しいことを始めると、面白くて仕方ないですね。
書く度にアドレナリンが出ているのが分かります。
この調子で、メインの部分はSwiftで全て書いてアプリをリリースする予定です。
Objective-Cからの流れでSwiftを書き始めて感じているのは、受け入れやすいなぁということです。
すんなりと、移行できそうです。
Objective-Cで書かれていたUIKitなどのFrameworkもほとんどSwiftに対応しているようなので、その点もすんなり移行できそうと思う部分の一つです。
学習コストがそれほど高くないと感じるからでしょうか。
コードも簡潔でさっぱりして、読みやすいと思うことも多いですし今のところSwiftの方がいいなぁと思うことの方が多いです。
でも、Objective-Cならこうやって書いていたという部分がSwiftではコロっと変わっているとこも結構あります。
体験しながら体で覚える方が性に合っているので、そういうところは場当たり的に潰していって学習しています。
で、セレクタを呼ぶというのも一つ引っかかったところでした。
Objective-Cでは@selectorで、セレクタを指すのですがSwiftではどうするのか。
なんとStringで書けばよいだけでした。
シンプルすぎてびっくりしました。
@selector() in Swift? – Stack Overflow
UITextField
のデリゲートで、UITextFieldTextDidChangeNotification
を受け取るときを例に挙げますが、以下の様なコードです。
func textFieldDidBeginEditing(textField: UITextField!) {
NSNotificationCenter.defaultCenter().addObserver(self, selector:"textFieldDidChange:", name: UITextFieldTextDidChangeNotification, object: nil)
}
func textFieldDidChange(notification:NSNotification) {
print("change")
}
覚書終わり。